デジタル大辞泉
「万寿」の意味・読み・例文・類語
まんじゅ【万寿】
平安中期、後一条天皇の時の年号。1024年7月13日~1028年7月25日。
ばん‐じゅ【万寿】
寿命の限りなく長いこと。また、長生きを祝っていう語。まんじゅ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばん‐じゅ【万寿】
- 〘 名詞 〙 寿命の限りなく長いこと。また、寿命の長久を祝っていう語。まんじゅ。
- [初出の実例]「来二百璧於助祭一、受三万寿与二繁祉一」(出典:経国集(827)二〇・栗原年足対策文)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・南山有台〕
まん‐じゅ【万寿】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 寿命の限りなく長いこと。また、寿命の長久を祝っていう語。ばんじゅ。
- [ 2 ] 平安時代、後一条天皇の代の年号。治安四年(一〇二四)七月一三日に改元、万寿五年(一〇二八)七月二五日に至って次の長元となる。出典は「詩経‐小雅」の「楽只君子、邦家之光、楽只君子、万寿無疆」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まんじゅ【万寿】
日本の元号(年号)。平安時代の1024年から1028年まで、後一条(ごいちじょう)天皇の代の元号。前元号は治安(じあん)。次元号は長元(ちょうげん)。1024年(治安4)7月13日改元。1024年は辛酉革命(しんゆうかくめい)の年から4年目にあたる甲子(かっし)の年。甲子は徳を備えた人に天命が下される革令(かくれい)の年で変乱が多いとされることから、康保(こうほう)(964~968年)の改元にならい、革令を防ぐ目的で改元が行われた(革年改元)。『毛詩(もうし)』(『詩経(しきょう)』)を出典とする命名。万寿年間は、藤原道長(みちなが)の子藤原頼通(よりみち)が関白として摂関政治を行った。後一条天皇の生母は道長の娘の彰子(しょうし)(一条天皇の中宮)であり、天皇自身も道長の娘の威子(いし)を中宮とした。1027年(万寿4)、藤原氏の全盛期を築いた藤原道長が62歳で死去した。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
万寿 まんじゅ
?-? 江戸時代前期の遊女。
江戸吉原万字屋の抱え。美貌(びぼう)と闊達(かったつ)さから,奴万寿とよばれた。元禄(げんろく)(1688-1704)のころ全盛をきわめたという。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「万寿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 