日本歴史地名大系 「河北郷」の解説 河北郷かわきたごう 福岡県:三井郡北野町河北郷中世、御井(みい)郡北部を中心に置かれた奈良西大寺領の郷。筑後川の北岸にあたることに由来する郷名で、史料上は多く竹野(たかの)庄のうちとしてみえる。郷内の地名により現北野町の東部、大刀洗(たちあらい)町の南部などにわたる地域に比定される。建仁元年(一二〇一)鰺坂(あじさか)庄四〇〇町などに高良(こうら)社(現久留米市)下宮の宝殿一宇の造営役が賦課されているが、うち二一六町が「河北郷」内となっており(高良宮造営田数注文)、郷域内に鰺坂庄が成立していた。ただしほかは三原(みはら)郡内とあり、また上宮の御供屋の造営役を負担するなかに「河北郡内」、赤自・益富、国庁・惣社一宇の造営役を負担するなかに「河北荒瀬」(現久留米市)の五町が記されるので、この河北郷は河南(かなん)郡と対応してみえる河北郡の可能性がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by