デジタル大辞泉
「笄石菖」の意味・読み・例文・類語
こうがい‐ぜきしょう〔かうがいゼキシヤウ〕【×笄石×菖】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうがい‐ぜきしょうかうがいゼキシャウ【笄石菖】
- 〘 名詞 〙 イグサ科の多年草。各地の水田や湿地に普通に生える。高さ三〇センチメートルぐらいで、茎は直立し、上方で分枝する。葉は扁平で、長さ一五~二〇センチメートル、幅三~四ミリメートルで先がとがり、茎にまばらにつく。夏、茎上に多数の淡緑色の頭花の集まった独特の複花序をつける。草全体がサトイモ科のセキショウに、ひらたい葉が笄に似ているところからこの名がある。類似種にホソコウガイゼキショウ、ハリコウガイゼキショウ、アオコウガイゼキショウなどがある。ひらこうがいぜきしょう。かがしら。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笄石菖 (コウガイゼキショウ)
学名:Juncus leschenaultii
植物。イグサ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 