笏賀郷(読み)くつかごう

日本歴史地名大系 「笏賀郷」の解説

笏賀郷
くつかごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。郷名は「くつが」とよんだとも考えられる。平城宮跡出土木簡に「伯耆□□□□(国河村郡)笏賀郷□□□(大贄)□□□」とみえる。また「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる山陰道笏賀駅も、当郷内にあったと思われる。現とまり村の旧久津賀くつか・泊・三橋みはし村地区に比定される。河村郡海岸部東端を占め、因幡国と伯耆国とを結ぶ交通上の要衝であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 三橋 地名 大贄

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む