デジタル大辞泉
「大贄」の意味・読み・例文・類語
おお‐にえ〔おほにへ〕【大×贄】
《りっぱな贄の意》朝廷や神に献上するその土地の産物。
「鮮魚の―をもちて菟道宮に献る」〈前田本仁徳紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐にえおほにへ【大贄・大嘗】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 大贄 ) ( 「贄(にえ)」の敬称。立派な贄の意 ) 朝廷へ貢物(みつぎもの)として奉る土地の産物。おおなえ。
- [初出の実例]「海人大贄(おほにへ)を貢りき」(出典:古事記(712)中)
- 「時に海人(あま)有り。鮮魚(あざらけきいを)の苞苴(オホニヘ)を
(も)ちて菟道宮に献れり」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
- ② ( 大嘗 ) 「おおにえ(大嘗)の祭」の略。
- [初出の実例]「大嘗(オホニヘ)に侍奉(はべ)る中臣・忌部及び神官(かむつかさ)の人等」(出典:日本書紀(720)天武二年一二月(北野本所引日本紀私記訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 