河村郡
かわむらぐん
伯耆国最東部にあり、西は久米郡、東は因幡国気多・八上・智頭の三郡に接し、北は日本海に面する。現在の東伯郡泊村・羽合町・東郷町・三朝町および倉吉市の東端部、天神川以東に相当する。郡域の大部分を中国山地および北へ延びるその支脈が占め、北西の天神川下流域と東郷池周辺に平野が開ける。天神川は現羽合町長瀬の南で東に流れを転じ、橋津川を経て日本海に注いでいたが、寛文年間(一六六一―七三)の改修以降長瀬西方を北流するようになった。縄文・弥生遺跡、古墳は東郷池周辺と羽合平野縁辺に多く、条里も平野部一帯に施行されていたとみられる。
〔古代〕
「和名抄」東急本国郡部では郡名に「加波无良」の訓を付す。同本郷部では「河林郡」と記すが誤りであろう。平城宮跡出土木簡に「河村郡河村郷」とみえる。「続日本後紀」承和四年(八三七)二月五日条には「伯耆国川村郡无位伯耆神」とある。貞観一二年(八七〇)一〇月二五日伯耆国に飢餓と疫病による死者が多数出たため、河村郡など四郡百姓に庸・調・雑徭などが一年間免除された(三代実録)。「和名抄」は笏賀・舎人・多駄・埴見・日下・河村・竹田・三朝の八郷を載せる。郡家は河村郷に置かれていたと推定され、同郷は東郷池西岸域の羽合平野に比定される。周辺には「延喜式」神名帳記載の河村郡小二座のうち「倭文神社」に比定される倭文神社(現東郷町)、「波々伎神社」に比定される波波伎神社(現倉吉市)、白鳳期の寺院跡とされる野方廃寺(現東郷町)などがある。同書兵部省諸国駅伝馬条にみえる山陰道笏賀駅は現泊村域に比定され、古代の官道は同駅付近で南西に折れ、東郷池南岸を通って伯耆国府(現倉吉市)へ至ったと推定される。河村郡の伝馬は五疋と定められていた(同書)。郡南東の三徳山(現三朝町)は慶雲三年(七〇六)役小角によって開かれ、子守・勝手・蔵王の三所権現を祀ったと伝える修験の山で、平安末までに天台寺院として整えられた。
〔中世〕
康和五年(一一〇三)一〇月三日の紀年のある倭文神社経筒銘に「伯耆国河村東郷」とみえ、「和名抄」の河村郷が東郷と西郷とに分割されていたことを示す。河村東郷はやがて松尾社(現京都市西京区)領東郷庄となるが、立庄の時期は不明。正嘉二年(一二五八)一一月に作成された東郷庄下地中分絵図には東郷池を中心とする同庄の景観が描かれ、東郷池から流れ出る橋津川を経て日本海へ通じる舟運があったことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 