笑福亭円歌(読み)ショウフクテイ エンカ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「笑福亭円歌」の解説

笑福亭 円歌
ショウフクテイ エンカ


職業
落語家

本名
沖本 房吉

別名
前名=桂 万蝶,笑福亭 好史

生年月日
明治15年 11月14日

出生地
大阪・住吉

経歴
幼くして両親を失う。2代目桂万光の門人となり万蝶の名で12歳で初高座を踏む。一時期歌舞伎の中村霞仙の養子となり歌・踊りを習う。19歳から23歳にかけて東京で清元修業。帰阪後は素人連に加わり琥遊三や文香を名乗る。その後、3代目笑福亭円笑に入門、好史から明治42年円歌となった。京阪を中心に活躍。派手で陽気な芸風を持ち味に「ひやかし」「りくつ按摩」などの音曲噺を得意とした。また、舞台の最後には必ず大津絵の「楠公」などを踊った。大正12年引退。歌舞伎の2代目中村鴈治郎の舅にあたる。

没年月日
昭和27年 3月31日 (1952年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 経歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む