普及版 字通 「笘」の読み・字形・画数・意味 笘11画 [字音] セン・チョウ(テフ)[字訓] むち・ふだ[説文解字] [字形] 形声声符は占(せん)。〔説文〕五上に「竹を折りたる(むち)なり」とあり、笞(むち)をいう。また「潁川の人、小兒の書寫するを名づけて笘と爲す」とあり、書写に用いる書版をいう。〔左伝、昭十九年〕にみえる斉の陳書は字は子占。占はおそらく笘、書笘であろう。[訓義]1. むち。2. たけのふだ。また(こ)という。[語系]笘tyip、帖thipは声近く、竹簡によるものを笘、布を用いるものを帖という。笘にまたsiamの声があり、その声は籤tsiamに近い。籤(せん)は笘の細小なるものをいう。箋tzianもこの系統の語であろう。[下接語]書笘・竹笘 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by