笠倉屋平十郎(読み)かさくらや へいじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠倉屋平十郎」の解説

笠倉屋平十郎 かさくらや-へいじゅうろう

?-? 江戸時代中期-後期商人
江戸の札差。十八大通(だいつう)のひとり。所蔵金貨に平の字を刻印し,これは平十郎小判とよばれ,世にもてはやされた。寛政元年(1789)の棄捐(きえん)令で債権放棄,以後経営は悪化したらしく,8年札差株を他にゆずり,名題(なだい)はたえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む