日本歴史地名大系 「笠川村」の解説 笠川村かさがわむら 滋賀県:栗太郡栗東町笠川村[現在地名]栗東町笠川市川原(いちがわら)村の北西、葉山(はやま)川右岸平地に立地。中山道に沿う街村。中世後期綣(へそ)村大宝(だいほう)神社の氏子村で、祭礼の中核となった綣村五郷のなかに「笠川」がみえる(大宝神社文書)。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「栗太郡笠河段銭」として伊勢平三左衛門尉が二貫八六七文を納入。慶長検地では高八八石余(正徳三年「郷村高付帳」中村文書)。元和七年(一六二一)の菅沼定芳領知付(菅沼家譜)に笠川村がみえ膳所藩領。寛永石高帳では山城淀藩領六石余・幕府領五四石余、ほかに二二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by