笠狭の御前(読み)かささのみさき

精選版 日本国語大辞典 「笠狭の御前」の意味・読み・例文・類語

かささ‐の‐みさき【笠狭御前・笠沙御前】

  1. 鹿児島県薩摩半島の北西端にある野間岬古称。天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)天降(あまくだ)りののち、木花開耶姫(このはなのさくやびめ)に会った所。
    1. [初出の実例]「是に天津日高日子番能邇邇芸能命(あまつひこひこほのににぎのみこと)、笠沙御前(かささのみさき)に、麗(うるは)しき美人(をとめ)に遇(あ)ひたまひき」(出典古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 みさき 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む