日本神話にみえる,乙女の美しさを花にたとえた説話上の名。別名,神吾田津姫(かみあたつひめ),鹿葦津姫(かあしつひめ)。《古事記》では木花之佐久夜毘売と記す。記紀の伝承によると,日向の高千穂の峰に天降った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は大山祇神(おおやまつみのかみ)の2人の娘と婚することとなるが,姉の磐長姫(いわながひめ)は顔が醜いので送り返し,妹のサクヤビメとだけ床を共にする。天皇の生命が木の花のようにはかないのはこのためだという。かくしてサクヤビメははらむが,一夜にして懐妊したのでニニギノミコトはわが子であることを疑い,その子が正統であるかどうか産屋に火をつけて試した。そこで誕生したのが火照命(ほでりのみこと)(海幸彦)・火須勢理命(ほすせりのみこと)・火遠理命(ほおりのみこと)(山幸彦)の3子であった。ただし,伝によってこの3子の名には異同がある。一夜にしてはらんだとされるのは,この説話が国津神(くにつかみ)の娘が大地の象徴として天津神(あまつかみ)の子である王の即位の日に一夜だけ女王を演じて子を産むという聖婚儀礼を下地にしているからである。サクヤビメの別名をアタツヒメというのは薩摩国阿多郡にちなんだ名であり,子のホデリは隼人(はやと)阿多君の祖とされる。つまり降臨したニニギノミコトは実は隼人の娘と婚したことになるわけで,このサクヤビメの説話は隼人の服属とも関係する。また,後世,火の山富士の山神として各地の浅間神社にまつられたり,安産の神として信仰されたりしたのは上述の説話に由来している。
執筆者:武藤 武美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(西條勉)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
日本神話で、天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に求婚された山の神の娘。この求婚を喜んだ山の神は、「天孫の命が石のごとく永遠であれ、木の花が栄えるように栄えてあれ」と磐長姫(いわながひめ)と木花開耶姫の2姉妹を奉るが、磐長姫が醜いために天孫は木花開耶姫だけをめとる。それで天皇(『日本書紀』一書では人間)の命は有限なのであるという。この話は、人間が石から生まれずバナナから生まれたために死ぬようになったという、東南アジアの古層栽培民文化に成立した死の起源伝承に源をもつ。この人間の死の起源伝承を、『古事記』が天皇の死の起源伝承に置き換えたのは、神である天皇がなぜ死ぬかという問いに答えを用意する必要があったからである。なおこの結婚により、天孫は山の呪力(じゅりょく)(幸(さち))を加え、御子(みこ)は山幸彦(やまさちひこ)として誕生する。
[吉井 巖]
『大林太良著『バナナ・タイプ』(『日本神話の起源』所収・1961・角川新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…メソポタミアでは前4000年ころすでにシュメール人がビールをつくっていたと推定され,エジプトで前3000年ころビールを醸造していたハム語系の諸族は,五穀の神オシリスがビールを教えたと信じていた。中国では黄帝(こうてい)のときの宰人杜康が,また禹王(うおう)のとき儀狄(ぎてき)がはじめて酒をつくったといい,日本では木花開耶姫(このはなのさくやびめ)が狭名田(さなだ)の稲で天甜酒(あまのたむさけ)をつくったという。酒は農耕文化の特徴的な産物であり,農作に伴うかずかずの呪術(じゆじゆつ)的,宗教的儀礼に用いられ,農業神が酒神を兼ねることが多い。…
…そしてこの山神に対して〈浅間大神〉と命名している。後世浅間大神は,木花開耶姫(このはなのさくやびめ)と同一視された。この女神は神話上の美姫であり大山祇(おおやまつみ)命の女であり,天孫瓊瓊杵(ににぎ)尊の妃に位置づけられている。…
※「木花開耶姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新