笠畑村(読み)かさばたむら

日本歴史地名大系 「笠畑村」の解説

笠畑村
かさばたむら

[現在地名]下津町笠畑

おき村の南、加茂かも川の最上流に位置し、南は長峰ながみね山脈を境に有田郡長谷ながたに(現吉備町)、東南は同郡釜中かまなか(現金屋町)。北向きの斜面に集落がある。慶長六年(一六〇一)の笠畑村検地帳によれば、田高は二町八反六畝一三歩で四二・四九六石、畑高は三町七反九畝一四歩で三四・八石と畑が多い。この畑高のなかには焼畑五反九畝二三歩(一・一九六石)が含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む