20世紀日本人名事典 「笠置季男」の解説
笠置 季男
カサギ スエオ
昭和期の彫刻家
- 生年
- 明治34(1901)年1月7日
- 没年
- 昭和42(1967)年9月28日
- 出生地
- 兵庫県姫路
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校彫刻科〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 二科展二科賞(第18回)〔昭和6年〕
- 経歴
- 藤川勇造に師事、美校在学中の昭和2年第14回二科展で「首」が初入選、4年第16回展の「裸女立像」が樗牛賞を得た。6年の第18回展で「顔」「腰かけた裸婦」が二科賞となった。7年第19回展「立像」「M嬢の首」などで二科会友、11年第23回展の「少年工」「青年」「書見」で二科会員に推され、以後二科彫刻部の中心メンバーとして活躍した。セメントによる大作、幾何学的抽象作品が多く、調布市深大寺バラ園の「花の精」、蒲郡市庁舎前の「白鵬」などモニュマンもある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報