笥村(読み)くしげむら

日本歴史地名大系 「笥村」の解説

笥村
くしげむら

[現在地名]白根市櫛笥

次郎右衛門じろうえもん興野十二道島じゆうにどうじま村の西に位置する。鎮守諏訪社大山祇おおやまづみ社はともに慶長五年(一六〇〇)創立と伝える。慶長三年以来新発田藩領。同一七年の御蔵納同払方帳(新発田市史資料)に「参拾五石壱斗五升 串笥平潟村」とある。正保国絵図は「櫛笥村 二十五石余」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む