第1次大戦

共同通信ニュース用語解説 「第1次大戦」の解説

第1次大戦

オーストリア・ハンガリー帝国が皇太子夫妻を暗殺されたのを機に1914年7月28日、セルビア宣戦布告して開始。帝国主義諸国の利害対立を背景に参戦国が増え、史上初の世界大戦へと発展した。英仏ロ中心の連合国陣営とドイツ、オーストリア・ハンガリー帝国中心の同盟国陣営に分かれ、日米は連合国側で参戦。戦車毒ガスといった近代兵器が大量導入され、軍人だけでも約1千万人が戦死したとされる。18年11月11日に休戦協定締結。戦勝国が戦後の体制を話し合うパリ講和会議を開き、国際連盟の設立が決まった。(パリ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む