第18富士山丸事件(読み)だいじゅうはちふじさんまるじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第18富士山丸事件」の意味・わかりやすい解説

第18富士山丸事件
だいじゅうはちふじさんまるじけん

日本と朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)との関係改善にあたり,障害となった抑留事件。1983年北朝鮮は,冷凍運搬船第18富士山丸が,北朝鮮兵士閔洪九の亡命を手助けしたとして船長ほか 1人を抑留。その後中国において,日本政府は富士山丸乗組員釈放を北朝鮮と非公式折衝していたが,交渉は難航。1987年には日本側が閔洪九を釈放したため,北朝鮮側は態度を硬化させ,乗組員 2人を教化労働 15年の刑に処した。さらに 1988年の大韓航空機爆破事件による北朝鮮制裁措置により,日本と北朝鮮の外交官接触が不可能となったため,この問題の解決は宙に浮いた。しかし,冷戦構造崩壊の影響は朝鮮半島にも及び,孤立化を恐れた北朝鮮は,自由民主党の金丸信元副総理が北朝鮮を訪問した 1990年9月に 2人の釈放を通知し,2人は 10月11日に帰国した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む