すべて 

笹ヶ谷村(読み)ささがたにむら

日本歴史地名大系 「笹ヶ谷村」の解説

笹ヶ谷村
ささがたにむら

[現在地名]土佐町笹ヶ谷

相川あいかわ村東南の標高四〇〇メートル以上の山間、笹ヶ峰の南西にある。「土佐州郡志」によれば南北・東西ともに一里で、「其土赤」とある。元禄郷帳は「さゝが谷村」と記す。もり郷の一。

天正一五年(一五八七)の森村地検帳の熊内村のうちに「サヽカ谷」とみえ、二筆で検地面積一反二〇代、うち一筆は居屋敷。この二筆とも元禄六年(一六九三)写の地検帳には「野村甚兵衛上知」と記されている。野村甚兵衛は近世初期、執政野中兼山の下で浦奉行を勤めたが、苛酷な浦方施政により上灘方面の庄屋から訴えられ(寛文三年「上灘草臥申覚」野中兼山関係文書)、兼山失脚ののちその所領も没収されたのである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む