笹丸村(読み)ささまるむら

日本歴史地名大系 「笹丸村」の解説

笹丸村
ささまるむら

[現在地名]大宮市笹丸

御倉みくら村・白岡しらおか村の北に位置し、大和田片柳おおわだかたやなぎ支台上に立地する小村。北・東・西を沖積低地に囲まれる。東は染谷そめや村、西は新井あらい村。南部なんぶ領に属する(風土記稿)。田園簿に村名はみえない。元禄郷帳に村名がみえ高二〇石。国立史料館本元禄郷帳では旗本大岡領とあり、片柳村から分村したと考えられる。以後幕末まで同領であった(寛政八年「足立郡村々高辻帳」都築家文書、改革組合取調書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む