笹尾八兵衛(読み)ささお はちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笹尾八兵衛」の解説

笹尾八兵衛 ささお-はちべえ

?-? 江戸時代中期の人形師
大坂竹本座の人形浄瑠璃(じょうるり)の首(かしら)をつくる。名人といわれ,後世,首の名作八兵衛というようになった。享保(きょうほう)-延享(1716-48)のころの人。姓は篠尾ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む