笹川道張(読み)ささがわ みちはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笹川道張」の解説

笹川道張 ささがわ-みちはる

1721-1783 江戸時代中期の武士
享保6年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。手廻役,近習番格などをへて,安永9年旗奉行となる。国学者村上影面(かげも)にまなび,和歌をよくした。天明3年4月11日死去。63歳。通称は林太夫,治兵衛。隠居後は駒田自平と称した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む