デジタル大辞泉
「笹折」の意味・読み・例文・類語
ささ‐おり〔‐をり〕【×笹折(り)】
1 笹の葉で食物を包んだもの。
2 《「ささ」は細小の意とも》経木で作った小さな箱。また、それに食物をつめたもの。折り。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐おり‥をり【笹折】
- 〘 名詞 〙
- ① 笹の葉を折ったもの。また、笹の葉で食物を包んだもの。
- [初出の実例]「更衣ちかしと暇おしがりて〈蘆本〉 笹折敷る折のまんぢう〈里臼〉」(出典:俳諧・三疋猿(1704)花見ざる)
- ② 経木(きょうぎ)で作った小箱。また、それに食物をつめたもの。おり。
- [初出の実例]「鵜森は二升樽を提げ、車田笹折を提げ、皆々生酔のこなし」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)三立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の笹折の言及
【折】より
…折の語は室町時代から見られ,酒のさかなや菓子を盛って宴席に進め,あるいは贈答に用いられた。江戸後期には笹折(ささおり)がよく使われるようになった。《嬉遊笑覧》がいうように〈ささやかな折〉の意と思われるが,料亭で飲食した残りの料理を,京坂ではタケの皮に包み,江戸では笹折に詰めて持ち帰ると《守貞漫稿》は書いている。…
※「笹折」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 