デジタル大辞泉 「更衣」の意味・読み・例文・類語
こう‐い〔カウ‐〕【更衣】
2 平安時代、
「女御―あまたさぶらひ給ひける中に」〈源・桐壺〉
[類語]着替え・着替える・衣替え・お召し替え・色直し
〈こうい〉ともよむ。毎年,季節に応じて着物を着かえたり調度を改めたりする日をいう。1年を2期に分けて,4月朔日(1日)から9月晦日までを夏装束,10月朔日から3月晦日までを冬装束とし,4月と10月の朔日に,それぞれ服飾はもとより室内の調度を改めるのを例としたので,この日を更衣といった。《建武年中行事》にも〈四月ついたち,御衣がへなれば,所々御装束あらたむ,御殿御帳のかたびら,おもてすずしに,胡粉(ごふん)にて絵をかく,壁代(かべしろ)みなてっす,よるの御殿もおなじ,灯籠の綱,おなじ物なれど,あたらしきをかく,畳おなじ,しとねかはらず,御服は御直衣(のうし),御ぞすずしの綾の御ひとへ,御はり袴,内蔵寮(くらのつかさ)より是をたてまつる,女房きぬあはせのきぬども,衣がへのひとへからぎぬ,すずし,裳(も),常のごとし〉とある。この風は宮廷だけではなく,一般民衆の間にも浸透して,江戸末期の《東都歳事記》に〈四月朔日,更衣,今日より五月四日迄貴賤袷衣(こうい)(あわせ)を着す。今日より九月八日まで足袋をはかず。庶人単羽織(ひとえばおり)を着す〉とみえ,4月1日から綿入れの衣を脱ぐことからして,四月一日と書いて〈わたぬき〉とよむ風が起こったことが《碧山日録》にみえている。
執筆者:鈴木 敬三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
季節によって衣服、調度を改める行事。平安時代、宮中では4月1日と10月1日に行った。内蔵(くら)寮が装束類を、掃部(かもん)寮が御殿の調度類を用意する。夏になると壁代(かべしろ)(壁のかわりに垂らした几帳(きちょう)のようなもの)をかたづけて帷子(かたびら)(几帳、帳(とばり)などに用いる一重の布)をかけ、御座を敷き改め、衣服は単(ひとえ)とする。室町時代以後、綿入れ、帷子(裏をつけない一重の服)が用いられるようになり、4月1日に綿入れを脱ぎ、袷(あわせ)を着、寒いときには下に白小袖(こそで)を着る。このことから、4月1日を綿抜(わたぬき)の一日ともいう。また、武家ではこの日より足袋(たび)を用いずという規定もあった。江戸幕府の定めでは、4月1日から袷を着、5月5日から帷子(一重の着物)に着替える場合もあり、これを「五月の更衣」という。また、袷は4月1日から5月4日までと、9月1日から8日まで用いる風習もあった。そして、9月9日から綿入れ、袷小袖を用いる例もあり、「九月の更衣」ともいった。このため、10月1日を「後(のち)の更衣」ということもある。一般には江戸時代以後、現代に至るまで、平安時代の宮中の更衣の基準に倣っているのが普通である。
[山中 裕]
天皇の侍妾(じしょう)で女御(にょうご)の下に位置する。本来は後宮での職掌を有し、その名称から天皇の更衣(ころもがえ)をつかさどったと推定されるが、『西宮記(さいぐうき)』所引の『蔵人式(くろうどしき)』や『北山抄』などによれば、殿上で采女(うねめ)・女蔵人などを率いて天皇の朝膳(あさのおもの)などに奉仕し、また「内宴」のときの陪膳(ばいぜん)を勤めるなどのことがみえ、『西宮記』所引の『清涼記』(村上(むらかみ)天皇撰(せん))には員数12人としている。天皇の侍妾としての更衣は、おそらくこれらの実務には関与しなかったであろう。令制(りょうせい)にはなく、桓武(かんむ)朝の初見を伝えるが、国史等の確実な史料では嵯峨(さが)朝以後で、冷泉(れいぜい)朝以降は例をみない。皇子女を産むと御息所(みやすどころ)と称した。更衣より女御に進む例もあり、また東宮更衣の例もみえる。
[黒板伸夫]
『須田春子著『平安時代後宮及び女司の研究』(1982・千代田書房)』▽『角田文衛著『日本の後宮』(1973・学燈社)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古代の令外のキサキの一つ。女御(にょうご)の次に位置し,五位または四位。皇子女をもうけた後は御息所(みやすどころ)とよばれたが,出身が皇親氏族・藤原氏・橘氏など有力氏族以外の更衣所生の皇子女は源氏となった。成立は9世紀初頭で,桓武朝との説もあるが,確実な史料上の初見は嵯峨朝。本来は天子の衣がえに奉仕した女官であり,「西宮記」によれば女蔵人(にょくろうど)らに下知し,天皇の日常の御盥(みたらい)や朝膳に奉仕することを日課とした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一方,宮人全体の地歩も高まり,777年(宝亀8)ごろから〈女官(によかん)〉としての位置づけが明確化した。そして《延喜式》(927成立)には妃,夫人,女御(にようご)の后妃がみえるが,定員のない女御は光仁朝に登場したと推測され,平安初期には更衣(こうい)も生まれて,妃,夫人の称号も廃絶した。なお平安京の内裏では承香(しようきよう)殿,常寧殿,貞観(じようがん)殿,弘徽(こき)殿,登華殿,麗景殿,宣耀(せんよう)殿の7殿,昭陽舎,淑景(しげい)舎,飛香(ひぎよう)舎,凝華(ぎようか)舎,襲芳(しゆうほう)舎の5舎を後宮という。…
…毎年,季節に応じて着物を着かえたり調度を改めたりする日をいう。1年を2期に分けて,4月朔日(1日)から9月晦日までを夏装束,10月朔日から3月晦日までを冬装束とし,4月と10月の朔日に,それぞれ服飾はもとより室内の調度を改めるのを例としたので,この日を更衣といった。《建武年中行事》にも〈四月ついたち,御衣がへなれば,所々御装束あらたむ,御殿御帳のかたびら,おもてすずしに,胡粉(ごふん)にて絵をかく,壁代(かべしろ)みなてっす,よるの御殿もおなじ,灯籠の綱,おなじ物なれど,あたらしきをかく,畳おなじ,しとねかはらず,御服は御直衣(のうし),御ぞすずしの綾の御ひとへ,御はり袴,内蔵寮(くらのつかさ)より是をたてまつる,女房きぬあはせのきぬども,衣がへのひとへからぎぬ,すずし,裳(も),常のごとし〉とある。…
…人間生活に関係の深い季節現象をいう。衣がえの初終日,冷暖房使用の初終日,蚊帳つりの初終日などがおもなものである。衣がえには夏服,冬服,オーバー,手袋などの着用の開始,終了がある。夏服の着用期間は北海道で6月末~9月半ばであるが,九州では6月初め~10月初めと長い。また,冬服については,北海道で10月半ば~5月初めであるが,九州では11月半ば~4月初めである。オーバーを着る期間は北で130日以上にもおよぶが,南では90日程度にすぎない。…
※「更衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新