笹町村(読み)ささまちむら

日本歴史地名大系 「笹町村」の解説

笹町村
ささまちむら

[現在地名]相馬市東玉野ひがしたまの

阿武隈高地の尾根筋の高原に位置し、東は入山上いりやまかみ村、南は行方なめかた大倉おおくら村・佐須さす(現飯舘村)、西は玉野村と伊達郡石田いしだ(現霊山町)、北は仙台藩領の伊具いぐ筆甫ひつぽ(現宮城県丸森町)。入山上村字落合おちあいで分岐した中村街道の一ルートは、宇多うだ川の支流玉野川を遡上して村内を貫通し、石田村に至る。天保郷帳にみえる山上村に「古者 山上村・笹町村・古内新田・須萱新田・山岸新田五ケ村」と注記されるが、かつては山上村のうちとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む