筆立(読み)ふでたて

精選版 日本国語大辞典 「筆立」の意味・読み・例文・類語

ふで‐たて【筆立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 筆をたてにさして置く具。竹または陶製の筒などを用いる。筆筒。〔訓蒙図彙(1666)〕
  3. 文章の書き始め。書き出し。初筆
    1. [初出の実例]「懺法之後有啓白、〈略〉後御筆立也」(出典玉葉和歌集‐養和二年(1182)四月一四日)
  4. ( ━する ) 経や書冊の書写執筆をはじめること。
    1. [初出の実例]「帰路参小川殿。如法経御筆立」(出典:満済准后日記‐応永二一年(1414)五月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む