デジタル大辞泉
「初筆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐ふで【初筆】
- 〘 名詞 〙
- ① 最初に書きしるすこと。書きはじめ。転じて、一番であること。しょふで。
- [初出の実例]「しゃれ仲間で初筆(ハツフデ)に付ねへぢゃア外聞がわりい」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)五)
- ② 歌舞伎で、俳優の一座における順位を示す語。看板、番付などの最初に書き出された俳優をさし、留筆(とめふで)に書かれた座頭(ざがしら)に次ぐ。しょふで。書出(かきだし)。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ③ 遊女などの最初の客となること。
- [初出の実例]「よい子なれば私が客の初筆になる事に約束し」(出典:読売新聞‐明治二六年(1893)三月一二日)
しょ‐ふで【初筆】
- 〘 名詞 〙
- ① 最初に書きしるすこと。また、その人。筆頭(ひっとう)。
- [初出の実例]「そして辻番の書付にも、あなたの御名が、初筆(ショフデ)に大きく書てあるといへば」(出典:咄本・春袋(1777)女郎の身請)
- ② 一番であること。第一であること。筆頭。
- [初出の実例]「しちやではどこだらふの。河内屋なんぞが初筆(ショフデ)だらふ」(出典:洒落本・南門鼠(1800))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 