…また,仏教に代わって儒教が正統的な位置を確立して,世俗的なものへの関心が強くなった。17世紀の後半に編纂刊行された中村惕斎(てきさい)の《訓蒙図彙(きんもうずい)》20巻は,日本最初の挿絵入り百科事典で,太平の世の啓蒙的な事典として広く用いられ,間もなくそれに追随した《武具訓蒙図彙》《好色訓蒙図彙》《女用訓蒙図彙》などの,部門別事典が刊行された。数々の訓蒙図彙をみると,江戸時代前期の常識を知ることができる。…
※「訓蒙図彙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...