筆貝(読み)フデガイ

デジタル大辞泉 「筆貝」の意味・読み・例文・類語

ふで‐がい〔‐がひ〕【筆貝】

フデガイ科の巻き貝浅海の砂底にすむ。貝殻は筆の穂先に似た長紡錘形で、殻高7センチくらい。殻表は褐色に白い縞が格子状にある。本州中部以南に分布。かやがい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 シマ

精選版 日本国語大辞典 「筆貝」の意味・読み・例文・類語

ふで‐がい‥がひ【筆貝】

  1. 〘 名詞 〙 フデガイ科の巻き貝。房総半島以南の水深一〇~五〇メートルの砂底にすむ。殻高約六センチメートルほどに達する長紡錘形の貝。黒褐色の地に黄白色の細い縦横の縞(しま)が格子状にある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「筆貝」の解説

筆貝 (フデガイ)

学名Nebularia inquinata
動物。フデガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む