等色性(読み)トウショクセイ

化学辞典 第2版 「等色性」の解説

等色性
トウショクセイ
isochroism

結晶のような異方性物質は電気的主軸の長さに差があって,光の入射する方向によって選択吸収が異なる可能性がある.これが二色性三色性など多色性が現れる原因であるが,等軸結晶では軸方向による光学的差はなく,また一軸性結晶でも主軸に垂直な方向では差がない.こうした場合を等色性とよんでいる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む