筋星虫(読み)スジホシムシ

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「筋星虫」の意味・読み・例文・類語

すじ‐ほしむしすぢ‥【筋星虫】

  1. 〘 名詞 〙 ホシムシ科の星口動物。本州以南、世界各地に分布する。潮間帯から浅海までの砂泥に穴を掘ってすむ。体長一〇~二〇センチメートル、幅一~一・五センチメートル。体色はやや赤みを帯びた乳白色。円筒形の体は表面は滑らかだが、縦筋と環筋の束が規則正しい碁盤目状をなしている。吻(ふん)は短く、体内に陥入している。瀬戸内海・九州地方に多産し、釣りの餌とする。きぞう。ごんむし。きどう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「筋星虫」の解説

筋星虫 (スジホシムシ)

学名Sipunculus nudus
動物。ホシムシ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む