筑前町村書上帳(読み)ちくぜんちようそんかきあげちよう

日本歴史地名大系 「筑前町村書上帳」の解説

筑前町村書上帳(町村書上帳)
ちくぜんちようそんかきあげちよう

一四冊(うち二冊欠)

成立 明治初期

原本 福岡県立図書館

解説 文政期の「筑前国続風土記拾遺」編纂関係の資料と明治期の神社明細書を郡ごとに編成した資料集。各村の庄屋からの書上、寺院・神社からの縁起由緒などの書上、商家旧家の由緒・系図などの書上、神社帳、各郡の文政五年から同一一年までの見分帳からなる。活字本には福岡市博物館所蔵青柳文書、福岡県立図書館所蔵太田資料の関係資料も合せて収録されている。

活字本 平成四年刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む