筑後歴世古文書(読み)ちくごれきせいこもんじよ

日本歴史地名大系 「筑後歴世古文書」の解説

筑後歴世古文書(歴世古文書)
ちくごれきせいこもんじよ

三冊 矢野一貞著

原本 篠山神社文庫

解説 江戸時代後期の久留米藩の国学者矢野一貞が採録・編纂した古文書の写。筑後国中心とした内容をもつ中世古文書が多数収録されており、現在原文書が確認できないものも多く貴重。

活字本大日本史料」などに一部が収録される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む