筑摩の鍋被り(読み)つくまのなべかぶり

精選版 日本国語大辞典 「筑摩の鍋被り」の意味・読み・例文・類語

つくま【筑摩】 の 鍋被(なべかぶ)

  1. 滋賀県米原市朝妻筑摩にある筑摩神社祭礼に、女が鍋をかぶること。また、その女。
    1. [初出の実例]「女の髪も、ごうせへに大きくいって〈略〉筑摩(ツクマ)の鍋かぶりといふものだ」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む