デジタル大辞泉 「筑紫二郎」の意味・読み・例文・類語 つくし‐じろう〔‐ジラウ〕【筑紫二郎/筑紫次郎】 筑後ちくご川の異称。坂東ばんどう太郎(利根川)・四国三郎(吉野川)に対していう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「筑紫二郎」の意味・読み・例文・類語 つくし‐じろう‥ジラウ【筑紫二郎・筑紫次郎】 筑後川の異称。坂東太郎(利根川)、四国三郎(吉野川)とともに日本三大河の一つ。吉野川を四国二郎と呼ぶ場合には筑紫三郎という。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の筑紫二郎の言及 【筑後川】より …九州北部をほぼ西流する九州第1の河川。〈筑紫(つくし)二郎〉の異名をもち,大分,熊本,福岡,佐賀の4県を流れる。幹川流路延長143km,全流域面積2860km2。… ※「筑紫二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by