四国二郎(読み)しこくじろう

精選版 日本国語大辞典 「四国二郎」の意味・読み・例文・類語

しこく‐じろう‥ジラウ【四国二郎・四国次郎】

  1. 四国地方を流れる吉野川異称関東地方坂東太郎利根川)、九州地方筑紫三郎筑後川)とともに日本三大河の一つ。筑後川を筑紫二郎と呼ぶ場合には四国三郎と呼称される。
    1. [初出の実例]「坂東太郎は刀称川、四国二郎は此吉野川、筑紫三郎は筑後川を云。是日本三大河也」(出典:本朝俗諺志(1746)一)
    2. 「藍蒔くや四国二郎の豊饒地〈射石〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 出典

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む