筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産(読み)ちくほうたんでんからのせきたんゆそうぼうえきかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 の解説

筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産

(福岡県北九州市若松区・八幡東区門司区戸畑区八幡西区;福岡県中間市;福岡県遠賀郡水巻町;福岡県朝倉郡東峰村;福岡県田川郡赤村;福岡県遠賀郡芦屋町)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
〔構成〕旧古河鉱業若松支店(北九州市若松区);北九州市立若松市民会館の所蔵物(北九州市若松区);川ひらた(復元)(北九州市若松区);茶屋町橋梁(北九州市八幡東区);旧大阪商船ビル(北九州市門司区);旧門司税関(北九州市門司区);旧門司三井倶楽部(北九州市門司区);JR門司港駅(北九州市門司区);九州鉄道記念館(レトロパーク門司港)(北九州市門司区);旧松本家住宅(北九州市戸畑区);立折尾高校の所蔵物(北九州市八幡西区);川ひらた(北九州市八幡西区);堀川運河(北九州市八幡西区;中間市;遠賀郡水巻町);日田彦山線宝珠山橋梁(朝倉郡東峰村);内田三連橋梁(田川郡赤村);芦屋町歴史民俗資料館の所蔵物(遠賀郡芦屋町);川ひらた(遠賀郡芦屋町)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む