デジタル大辞泉
「八幡東区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八幡東区
やはたひがしく
面積:三六・三六平方キロ
現北九州市域のほぼ中央に位置する。北は洞海湾に面し、北東は戸畑区、東は小倉北区、南東は小倉南区、西は八幡西区に接し、洞海湾の対岸は若松区。区域南部は皿倉山や権現山などが連なる山間地で、板櫃川の水源地帯となっている。江戸時代には筑前国遠賀郡に属する前田・尾倉・枝光・大蔵の四ヵ村、および豊前国企救郡に属する田代(一部は現小倉南区)・高槻・荒生田の三ヵ村と同郡小熊野村の一部で構成され(「続風土記拾遺」・天保郷帳など)、遠賀郡四ヵ村は福岡藩領、企救郡三ヵ村は小倉藩(慶応三年からは香春藩)領であった。明治二二年(一八八九)の町村制施行によって、遠賀郡域では尾倉・枝光・大蔵の三ヵ村が合併して八幡村が成立。前田村は藤田村(現八幡西区)などと合併して黒崎村となった。企救郡域では田代村が合馬村(現小倉南区)などと合併して西谷村、槻田村(明治二〇年に高槻・荒生田が合併して成立)は藍島村(現小倉北区)などと合併して板櫃村、小熊野村は篠崎村(現小倉北区)などと合併して西紫村となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八幡東区の言及
【八幡】より
…福岡県北九州市西部の地区名。1917年市制施行の八幡市が,63年門司など4市と合体して北九州市となったため,八幡区として区制を施行し,74年八幡東区,八幡西区に分かれた。人口は東区8万5405,西区25万6176(1995)。…
※「八幡東区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 