デジタル大辞泉
「八幡西区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八幡西区
やはたにしく
面積:八三・〇四平方キロ
現北九州市域の南西部を占め東は八幡東区・小倉南区、南は直方市、西は鞍手郡鞍手町・中間市・遠賀郡水巻町、北は若松区に接する。東に帆柱山(四八八メートル)、権現山(六一七・四メートル)、南に尺岳(六〇八メートル)、金剛山(五六一・八メートル)などがそびえる。南西辺を遠賀川が流れ、北西部は洞海湾に面する。現区域は近世には遠賀郡一九ヵ村と鞍手郡四ヵ村の合せて二三ヵ村(「続風土記拾遺」など)で構成されていた。福岡藩の成立後は同藩領となったが、元和年間(一六一五―二四)から享保年間(一七一六―三六)の一時期、同藩の支藩である東蓮寺藩(直方藩)領であった村も多い。明治二二年(一八八九)の町村制施行で、遠賀郡黒崎村(一部は現八幡東区)・洞南村・上津役村・香月村、鞍手郡木屋瀬村の計五ヵ村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八幡西区の言及
【八幡】より
…福岡県北九州市西部の地区名。1917年市制施行の八幡市が,63年門司など4市と合体して北九州市となったため,八幡区として区制を施行し,74年八幡東区,八幡西区に分かれた。人口は東区8万5405,西区25万6176(1995)。…
※「八幡西区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 