答院記(読み)けどういんき

日本歴史地名大系 「答院記」の解説

答院記
けどういんき

別称 答院旧記 一冊

写本 鹿児島大学附属図書館・鶴田町役場ほか

解説 著者は宮之城郷郷士土持政博(仙厳)といわれ、成立年代は享保一四年頃とされる。鹿児島大学附属図書館本(入来町寺尾家旧蔵)は前後を欠く。鶴田町役場本は弘化二年の写本完本。「答院記」の題名で、他の諸本も同名である。内容は答院地方二六村の城跡史跡などの説明、社寺由緒、大前氏・渋谷氏ら領主の沿革等を記し、併せて関係文書を多数載録する。朝河貫一著書刊行委員会編「入来文書」に寺尾家本から文書のみ抄録されている。「答院町史」は鶴田町役場本を底本として諸本を校訂、全文収録。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む