算測(読み)さんそく

精選版 日本国語大辞典 「算測」の意味・読み・例文・類語

さん‐そく【算測】

  1. 〘 名詞 〙 数量をかぞえはかること。測定すること。また、比喩的に、ある物事から推測すること。
    1. [初出の実例]「且つ三十六丁は算測甚だ難き故、英国海里法〈略〉御採用か」(出典:公議所日誌‐六・明治二年(1869)四月)
    2. 「かれは自分のおよそ中世的な殉死という死がどのような警世的効果をもつかを、〈略〉十分に算測することができた」(出典:殉死(1967)〈司馬遼太郎〉腹を切ること)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む