司馬遼太郎(読み)シバリョウタロウ

デジタル大辞泉 「司馬遼太郎」の意味・読み・例文・類語

しば‐りょうたろう〔‐レウタラウ〕【司馬遼太郎】

[1923~1996]小説家。大阪の生まれ。本名、福田定一ていいち戦国時代や幕末などの変革期に題材をとった歴史小説を数多く執筆。広い読者層を得て、昭和を代表する人気作家となった。「ふくろうの城」で直木賞受賞。他に「竜馬がゆく」「り物語」「坂の上の雲」、紀行文街道をゆく」など。平成5年(1993)文化勲章受章。→菜の花忌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「司馬遼太郎」の解説

司馬遼太郎

1923年大阪市生まれ、96年死去。筆名は中国の歴史家司馬遷に由来する。大阪外国語学校(現大阪大)を卒業後、新聞記者を経て作家となり、60年に「ふくろうの城」で直木賞。93年に文化勲章。NHK大河ドラマなど、映像化された作品も多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「司馬遼太郎」の意味・読み・例文・類語

しば‐りょうたろう【司馬遼太郎】

  1. 小説家。大阪生まれ。本名、福田定一。産経新聞記者時代に作家寺内大吉らと同人誌「近代説話」を創刊。昭和三五年(一九六〇)に「梟の城」で直木賞を受ける。退社後歴史小説に取り組み、特に幕末から明治初期にかけての変革期の人間像を描き、幅広い読者を得た。主な作品に「龍馬がゆく」「花神」「坂の上の雲」などがある。大正一二~平成八年(一九二三‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「司馬遼太郎」の意味・わかりやすい解説

司馬遼太郎
しばりょうたろう
(1923―1996)

小説家。大阪市生まれ。本名福田定一。大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部)蒙古(もうこ)語科卒業。1943年(昭和18)学徒出陣で満州(現中国東北地方)に出兵し、陸軍戦車学校を経て戦車隊に配属された。復員して産経新聞社(大阪)に入社し、文化部長、出版局次長を歴任して退社。この間、懸賞応募の『ペルシャの幻術師』が講談倶楽部(くらぶ)賞を受賞(1956)。翌年、寺内大吉(1921―2008)らと『近代説話』を創刊する。60年に伊賀の忍者を描いた『梟(ふくろう)の城』(1959~60)で直木賞を受賞したのを機に執筆活動に専念。1966年(昭和41)、坂本龍馬(りょうま)を描いた『竜馬がゆく』(1963~66)と、織田信長と斉藤道三を主人公にした『国盗(くにと)り物語』(1965~66)は、その新鮮な史眼が評価され、菊池寛(かん)賞を受賞した。続いて『殉死』(1967)が毎日芸術賞を受け、その後も秋山真之(さねゆき)を主人公に日露戦争を描いた『坂の上の雲』(1969~72)が話題となり、吉田松陰と高杉晋作(しんさく)を主人公にした『世に棲(す)む日日』(1969~70)などの作家活動で吉川英治文学賞を受賞(1972)。「高い視点からその人物を鳥瞰(ちょうかん)した」(『私の小説作法』)歴史小説は、特定の史観にとらわれず、「司馬史観」ともよばれ、新鮮な解釈で自在にかつ闊達に人物を描き、国民的人気作家となった。

 歴史に関する随筆、紀行も多数あり、『歴史と小説』(1969)では幕末の志士たちの思想と行動が語られ、1971年から週刊誌に連載して絶筆となった『街道をゆく』では国内のみならず、中国からヨーロッパにまで出かけた。対談集に『国家・宗教・日本人』(1996)、『日本人への遺言』(1997)など。1981年芸術院会員。83年に「歴史小説の革新」で朝日賞。1991年(平成3)日本中国文化交流協会代表理事に就任、同年文化功労者、93年文化勲章受章。2001年東大阪市に司馬遼太郎記念館開館。2000年に『司馬遼太郎全集』全68巻刊行。

[都築久義]

『『司馬遼太郎全集』全68巻(1971~2000・文芸春秋)』『『梟の城』(新潮文庫)』『『竜馬がゆく』(文春文庫)』『『国盗り物語』(新潮文庫)』『『坂の上の雲』(文春文庫)』『尾崎秀樹著『歴史の中の地図・司馬遼太郎の世界』(1975・文芸春秋)』『文芸春秋編・刊『司馬遼太郎の世界』(1996)』『NHK出版編・刊『司馬遼太郎について――裸眼の思索者』(1998)』『関川夏央著『司馬遼太郎の「かたち」――「この国のかたち」の十年』(2000・文芸春秋)』『向井敏著『司馬遼太郎の歳月』(2000・文芸春秋)』『司馬遼太郎・井上ひさし著『国家・宗教・日本人』(講談社文庫)』『司馬遼太郎・田中直毅ほか著『対談集 日本人への遺言』(朝日文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「司馬遼太郎」の解説

司馬 遼太郎
シバ リョウタロウ

昭和・平成期の小説家



生年
大正12(1923)年8月7日

没年
平成8(1996)年2月12日

出生地
大阪府大阪市浪速区神田町

本名
福田 定一(フクダ テイイチ)

学歴〔年〕
大阪外国語大学モンゴル語科〔昭和18年〕卒

主な受賞名〔年〕
直木賞(第42回)〔昭和34年〕「梟の城」,菊池寛賞(第14回)〔昭和41年〕「竜馬がゆく」「国盗り物語」,文芸春秋読者賞(第30回)〔昭和43年〕「歴史を紀行する」,毎日芸術賞〔昭和42年〕「殉死」,吉川英治文学賞(第6回)〔昭和47年〕「世に棲む日日」,日本芸術院賞恩賜賞(文芸部門 第32回)〔昭和50年〕,読売文学賞(小説賞 第33回)〔昭和56年〕「ひとびとの跫音」,朝日賞(昭57年度),日本文学大賞(学芸部門 第16回)〔昭和59年〕「街道をゆく―南蛮のみちI」,読売文学賞(随筆紀行賞・第38回)〔昭和61年〕「ロシアについて」,明治村賞〔昭和63年〕,大仏次郎賞(第15回)〔昭和63年〕「韃靼疾風録」,文化功労者〔平成3年〕,文化勲章〔平成5年〕,モンゴル北極星勲章〔平成10年〕

経歴
昭和18年に学徒出陣し、栃木県佐野で敗戦を迎える。その後、新日本新聞社を経て、23年産経新聞本社文化部に入り、36年出版局次長で退社するまで13年間勤務。在社中から歴史小説に手を染め、31年に第8回講談倶楽部賞、34年に「梟の城」で第42回直木賞を受賞した。32年胡桃沢耕史らと「近代説話」を創刊、36年から作家業に専念し、「風神の門」などの忍者物から、次第に本格的歴史小説の分野に進む。中でも、41年に菊池寛賞を受賞した「竜馬がゆく」「国盗り物語」などにより、歴史作家の地位を確立。以後、変革・動乱期の人間像を生々と描いた作品群により、数多くのファンを獲得。代表作は小説「殉死」「世に棲む日日」「坂の上の雲」「花神」「播磨灘物語」「空海の風景」「翔ぶが如く」「箱根の坂」「菜の花の沖」や紀行「街道をゆく」など多数あり、文明に関する評論・エッセイも多い。なお「司馬遼太郎全集」(全50巻 文芸春秋社)、「司馬遼太郎が考えたこと」(全15巻 新潮社)がある。平成8年5月兵庫県・姫路文学館に司馬遼太郎記念館室がオープンした。同年11月司馬遼太郎記念財団が設立された。13年大阪府東大阪市に旧居と安藤忠雄設計の建物からなる司馬遼太郎記念館がオープンした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「司馬遼太郎」の意味・わかりやすい解説

司馬遼太郎
しばりょうたろう

[生]1923.8.7. 大阪
[没]1996.2.12. 大阪
小説家。大阪外国語大学蒙古語科卒業。学徒動員で出征し,戦車隊の士官生活を経験した。新日本新聞社を経て産経新聞社に勤務,かたわら寺内大吉らと同人誌『近代説話』を創刊し,『戈壁の匈奴』 (1957) などを発表,『梟の城』 (1959) で直木賞を受けた。『風神の門』 (1961~62) など伝奇性に富む作品を多く書いたが,その後『竜馬がゆく』 (1962~66) ,『城塞』 (1969~71) などで史実をもとに現代的な解釈を加えた歴史小説の新分野を開拓した。ほかに,明治維新政府の抗争を軸に江藤新平の悲劇を扱った『歳月』 (1968~69) ,大村益次郎の生涯を描いた『花神』 (1969~71) ,秋山真之正岡子規らの人間群像を通じて明治日本の夜明けを描く『坂の上の雲』 (1968~73) などの力作がある。 1976年日本芸術院賞受賞。日本芸術院会員。 1993年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「司馬遼太郎」の解説

司馬遼太郎 しば-りょうたろう

1923-1996 昭和後期-平成時代の小説家。
大正12年8月7日生まれ。産業経済新聞社勤務中の昭和35年「梟(ふくろう)の城」で直木賞。36年作家生活にはいり,変革期の人物を題材に,「竜馬がゆく」「坂の上の雲」「翔(と)ぶが如く」などの歴史小説を多数発表した。紀行「街道をゆく」のほか,司馬史観とよばれる日本論,日本人論もおおい。平成5年文化勲章。芸術院会員。平成8年2月12日死去。72歳。大阪出身。大阪外国語学校(現大阪外大)卒。本名は福田定一。
【格言など】智はときに深く秘せられねばならない(「新史太閤記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「司馬遼太郎」の解説

司馬遼太郎
しばりょうたろう

1923.8.7~96.2.12

昭和・平成期の小説家。大阪府出身。本名は福田定一。大阪外語大学卒。仮卒業で学徒出陣し,戦車隊の小隊長として中国東北(満州)へ赴いた。第2次大戦後,産経新聞などの記者として15年間勤務,1959年(昭和34)「梟(ふくろう)の城」で直木賞を受賞し,翌年退職,文筆に専念する。「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞を受賞。戦国期・明治期などを舞台にした独自の「司馬史観」による多くの長編小説,「街道をゆく」などの紀行エッセイや,アジアに眼をすえた文明批判などの対談・随筆も多い。芸術院会員。文化勲章受章。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「司馬遼太郎」の意味・わかりやすい解説

司馬遼太郎【しばりょうたろう】

小説家。大阪市生れ。本名福田定一。大阪外語大蒙古語学科卒。1943年学徒出陣。敗戦後,1961年まで《産経新聞》など新聞社勤務。1959年《梟の城》で第42回直木賞を受けた。《竜馬がゆく》《国盗り物語》などによって独自の〈司馬史観〉にもとづく歴史小説の新境地を開く。戦国,幕末,明治を舞台とする多くの歴史小説を残した。また,《街道を行く》などの歴史エッセーによって活発な近代文明批判,日本社会批判を行った。
→関連項目永井路子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「司馬遼太郎」の解説

司馬 遼太郎 (しば りょうたろう)

生年月日:1923年8月7日
昭和時代;平成時代の小説家
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android