デジタル大辞泉
「管槍」の意味・読み・例文・類語
くだ‐やり【管×槍/管×鑓】
繰り出しを円滑にするために管に柄を通した槍。左手で管を持ち、右手で柄を持って突く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
管槍
くだやり
戦国末期、奥州の人伊東紀伊守祐忠(いとうきいのかみすけただ)により案出されたと伝え、江戸時代に盛んに行われた槍の一種。素槍(すやり)の柄に一握りほど(約10センチメートル)の緩い管を通し、その管を左手(向う手)で握り、右手(尻手(しって))に柄をとって突き引きしながら相手を攻撃する。走りのよさ、当たりの鋭さから、早槍(くだやり)とも書かれた。管は握りやすい立鼓(りゅうご)形で、鉄・銅・真鍮(しんちゅう)など金属あるいは練革(ねりがわ)でつくられ、こぶしを防護する円鐔(まるつば)をつけるものが現れた。
[渡邉一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の管槍の言及
【槍術】より
…戦国時代以降,急速に上級武士の間に用いられるようになり,槍の種類も多くなった。素槍(すやり)のほかに,片鎌槍,[十文字槍]など多くの種類をもつ鎌槍,鍵槍,管槍(くだやり)などが加わり,これが槍の四つの基本形式といえる。槍の普及とともに槍術も大いに進歩し,安土桃山時代ころから流派も続出した。…
※「管槍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 