伊東流(読み)いとうりゅう

精選版 日本国語大辞典 「伊東流」の意味・読み・例文・類語

いとう‐りゅう ‥リウ【伊東流】

〘名〙 伊東紀伊守祐忠が開いた槍術の一流派建孝流(けんこうりゅう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東流」の意味・わかりやすい解説

伊東流
いとうりゅう

近世槍術(そうじゅつ)の一流で、管槍(早槍)(くだやり)の源流。建孝(けんこう)流ともいう。始祖は奥州の人、伊東紀伊入道佐忠(すけただ)。佐忠は初め神道流の刀槍二術を学び、その奥義に達したが、ある日夢想に鹿島(かしま)大明神および摩利支天(まりしてん)が現れ、素槍(直槍)(すやり)の柄に輪管を通して、すばやく槍を繰り出す術を伝授されたといい、また戦場で負傷して左手が不自由となり、これをカバーするために、柄に輪鼓(りゅうご)(中央がくびれて鼓の形をした木製独楽(こま))の形をした管をはめてしごくことを創意し、ついに一流を編み出したともいう。江戸時代に入り、この流儀から数多くの名手を輩出し、それぞれ独自のくふうを加え、日本覚天流(小笠原内記貞春)、行覚流(田辺八左衛門長常)、虎尾(とらお)流(虎尾孫兵衛三安)、一指流(松本長門守(ながとのかみ)定好)、貫流(津田権之丞(ごんじょう)信之)、妙見自得(みょうけんじとく)流(井上兵左衛門照一)、離相(りそう)流(石野伝一)などの流派に分かれて普及した。

 なお、江戸中期の伝書によれば、この流の管槍の仕立て方として、柄は1丈、身(穂)は両鎬(りょうしのぎ)で7寸5分、石突(いしづき)はツルの嘴(くちばし)形で3寸5分、全長1丈1尺1寸、管は金属製で3寸5分、螻首(けらくび)から管留(くだどめ)まで太刀打(たちうち)1尺3寸が標準とされた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊東流の言及

【槍術】より

…江戸時代になると,槍は武士のもつ武具として,またたしなむべき武術として非常に重要な位置を占めるようになり,腰の二刀とともに武士階級を象徴するようになった。流派も数多く出現するが,素槍では,大内無辺の無辺流,竹内藤一郎の竹内流,中山源兵衛吉成の風伝流など,鎌槍では,奈良宝蔵院の僧胤栄の宝蔵院流(これは高田派,中村派,礒野派などに分派する),鍵槍では,内海六郎右衛門重次の内海流,佐分利猪之助重隆の佐分利流,管槍は,伊東紀伊守祐忠の伊東流,小笠原内記貞春の日本覚天流,津田権之丞信之の貫流などがおもな流派である。江戸時代初期にほぼ完成をみた槍術は,中期から後期にかけて技や理論もくふう研究され,とくに練習法の進歩はめざましく,双方が防具を着けて仕合稽古を行うようになった。…

※「伊東流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android