管状杏仁孔(読み)かんじょうきょうにんこう(その他表記)pipe amygdales, pipe amygdules

岩石学辞典 「管状杏仁孔」の解説

管状杏仁孔

パイプまたは管状の形の杏仁(amygdale)で,時に管状または長釘状杏仁と呼ばれ,熔岩流の底に見いだされる.この管は普通は熔岩流の底面直角あるいは傾いている.これらは上方に向って集まりY字を逆にしたような形となる.管状杏仁の原因は,湿地の上を熔岩が流れた際に,揮発性成分液体の熔岩を通って上昇するために生じたと考えられている[Cohent : 1875, Toit : 1907, Fuller : 1939].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む