管理フロート制度(読み)かんりフロートせいど(その他表記)managed floating exchange rate system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管理フロート制度」の意味・わかりやすい解説

管理フロート制度
かんりフロートせいど
managed floating exchange rate system

為替レート形成を,一方では市場における自然な需給にゆだねつつ,他方では通貨当局が為替レートの乱高下オーバーシューティング防止を図るため為替市場介入して相場を管理するシステム管理変動相場制ともいう。為替レート維持のため過度の介入が行なわれる場合もあり,ダーティーフロートともいわれている。通貨当局が完全に相場を固定してしまう固定相場制と,全く介入しないクリーン・フロート (自由変動相場制) の中間に位置する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む