管理フロート制度(読み)かんりフロートせいど(その他表記)managed floating exchange rate system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管理フロート制度」の意味・わかりやすい解説

管理フロート制度
かんりフロートせいど
managed floating exchange rate system

為替レート形成を,一方では市場における自然な需給にゆだねつつ,他方では通貨当局が為替レートの乱高下オーバーシューティング防止を図るため為替市場介入して相場を管理するシステム管理変動相場制ともいう。為替レート維持のため過度の介入が行なわれる場合もあり,ダーティーフロートともいわれている。通貨当局が完全に相場を固定してしまう固定相場制と,全く介入しないクリーン・フロート (自由変動相場制) の中間に位置する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む