箱ヶ瀬村(読み)はこがせむら

日本歴史地名大系 「箱ヶ瀬村」の解説

箱ヶ瀬村
はこがせむら

[現在地名]和泉村箱ヶ瀬・面谷おもだに

九頭竜くずりゆう川上流谷間に位置し、東は下半原しもはんばら村、西は穴間大谷あなまおおたに村。慶長六年(一六〇一)より福井藩領、元和九年(一六二三)より大野藩領。村名は正保郷帳にみえ、畠方一二石余のみであった。「越前地理指南」には枝村として「持穴・西谷・池ノ島・ぬし屋」がみえ、「西谷村の内に銅山あり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む