和泉村(読み)いずみむら

日本歴史地名大系 「和泉村」の解説

和泉村
いずみむら

[現在地名]鴨川市和泉

広場ひろば村の北、西にし村の西に位置し、待崎まつさき川の上流左岸に立地する。中世はいずみ郷とよばれた。江戸時代には古和泉こいずみ村・新和泉村・上和泉村・下和泉村の四ヵ村に分割されていたが、郷帳類では和泉村一村で高付される。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録には泉村とみえ、高九一三石余(うち田方五六九石余)、里見氏直轄領。寛永一〇年(一六三三)泉村のうち一九三石余が上総飯野藩領となる(「飯野陣屋記」富津市史)正保郷帳では高一千一一六石余、うち田方七九九石余・畑方三一六石余、飯野藩領・常陸玉取藩領・旗本北条領で、各三七二石余。元禄郷帳に和泉村とみえ、一千一二六石余。玉取藩領は藩主堀氏に嗣子がなく延宝七年(一六七九)に収公され、元禄一五年(一七〇二)に旗本酒井領になる。同一六年の下和泉村差出帳(和泉区有文書)によると、旗本北条領古和泉村(三七二石余)・飯野藩領新和泉村(一九八石余)・旗本酒井領上和泉村(一八九石余)・同領下和泉村(三七二石余)となっている。古和泉村は享保六年(一七二一)に北条氏に嗣子がなく収公される。元文村高帳では幕府領(三七〇石余)・旗本酒井領(五六一石余)・飯野藩領(一九三石余)。幕府領の古和泉村は宝暦三年(一七五三)の訴状(東条三区共有文書)では松平大和守領と旗本酒井領の相給となっているが、天明八年(一七八八)の村々地頭替改帳(貝渚区有文書)によると、延享元年(一七四四)から寛延三年(一七五〇)まで上野前橋藩領、寛延四年から明和六年(一七六九)まで松平大和守領、安永七年(一七七八)から稲葉越前守(のち館山藩)領となる。


和泉村
いずみむら

[現在地名]狛江市中和泉なかいずみ一―五丁目・西和泉にしいずみ一―二丁目・東和泉ひがしいずみ一―四丁目・元和泉もといずみ一―三丁目・和泉本町いずみほんちよう一―四丁目・岩戸北いわどきた一―二丁目・岩戸南いわどみなみ一丁目・東野川ひがしのがわ一―二丁目

多摩川北岸にあり、東は岩戸村、東から南は猪方いのがた村、南は多摩川を隔てて登戸のぼりと(現神奈川県川崎市多摩区)、西も同川を隔てて中野島なかのしま(現同上)、北は矢ヶ崎やがさき村・大町おおまち(現調布市)小足立こあだち村・覚東がくとう村。村名は当地の曹洞宗泉龍せんりゆう寺境内に清水があり、これを引いて水田を耕作したことによるという。往古は出水村と記したが、中世以来和泉村と記すようになったという。六郷ろくごう用水は当村で多摩川から引入れ、それより世田谷領の村々を経て下流の六郷領村々へ流れる。地元では開削者の名をとり次太夫じだゆう(治太夫)堀とよんでいる。村内は平坦で畑が多く、多摩川沿いの低地に広がる水田は六郷用水を利用していた(風土記稿)。田園簿に和泉村とみえ、田一四〇石余・畑九七石余。旗本石谷氏(一一三石余)・同松下氏(六二石余)と近江彦根藩井伊氏領(六一石余、うち二四石余は川懸)の三給支配。


和泉村
いずみむら

[現在地名]岬町和泉

中原なかはら村の南東に位置し、東部は海に臨む。長柄ながら郡に属し、泉とも記した。夷隅川河口部の広瀬ひろせ中洲なかすなどの洲、またしん川の注ぐ辺りの三軒屋さんげんやも当村域のうち。寛政二年(一七九〇)高山彦九郎が和泉の渡を自分で綱を引いて渡り、江場土えばど村・長者ちようじや町に向かっており(北行日記)、房総東街道の一筋といえる。北部の平城へいしろ高部たかべ城跡がある。ほぼ中央に要害ようがい要害下ようがいした門原前かどばらまえ馬場ばつば長所ながところ西所さいしよ・東所・仲町なかまち長町ながまちつじ宿しくくらしたなど、中原村境に大境おおざかい市場台いちばだい市場下いちばしたの地名がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千一八石。寛文四年(一六六四)当時は武蔵国岩槻藩領であるが(寛文朱印留)、貞享元年(一六八四)の検地時は幕府領で(吉野家文書)、享保期(一七一六―三六)には旗本大橋領二一八石余、同加藤領・斎藤領各一〇〇石余、同多田領六〇石余のほか、佐倉藩領五五八石余(石野家文書)


和泉村
いずみむら

[現在地名]頓原町頓原村

頓原村の北東から東に位置する。東は大万木おおよろぎ(一二一八メートル)を境に備後国恵蘇えそ和南原わなんばら(現広島県高野町)、北は民谷みんだに(現吉田村)都加賀つがか村。村の中央を頓原川が西流し、同川およびその支流の流域に奥畑おくばた小和田こわだ宇山うやま小才田おさいだの集落がある。北西部を出雲備後道が通る。大万木山は「出雲国風土記」に「三屋川。源は郡家の正東一十五里なる多加山より出で、北に流れて斐伊河に入る」と記される飯石郡の多加たか山に比定される。「出雲国風土記鈔」では伊都礼山と記され、「雲陽誌」には「ゆるき山」とみえる。古老の伝えではゆれ動く山といわれ、中腹の窟に権現を祀って鎮祭したとされる。地元ではこれをタカ権現とよび、江戸―明治期頃は参籠する者も多かった。


和泉村
いずみむら

[現在地名]若葉区和泉町

野呂のろ村の東、鹿島かしま川の上流域にあたる。東金とうがね道の人馬継立場で問屋場があった。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に泉水兵庫入道領分として「いつみ」とみえ、田一丁で分銭は二年分五〇〇文であった。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に泉村とみえ、中田なかつた村・富田とみだ村とともに五〇間の道普請を負担。文禄二年(一五九三)旗本滝川領、寛永一〇年(一六三三)同北条氏との相給になったと考えられる。元禄一二年(一六九九)旗本戸田領となり、同一三年頃の下総国各村級分では高一七八石余。天保四年(一八三三)の年貢米二一九俵余のうち一五四俵を曾我野そがの(現中央区)の七郎兵衛に津出し、八俵を仲田久右衛門渡、三二俵余は用捨、大豆三俵を同浦の七郎兵衛に津出しするなどしている(仲田家文書)


和泉村
いずみむら

面積:三三二・六〇平方キロ

県の東端に位置し、両白りようはく山地を西流する九頭竜くずりゆう川の上流域を占める。西・北は大野市、南・東は岐阜県に接する。四方を標高一四〇〇メートル前後の山に囲まれ、村域のおおよそ九割六分が山林で林業を生業としている。集落は九頭竜川およびその支流に点在する。古くより越前国と美濃国を結ぶ交通上の要地で、現在、九頭竜川に沿って東西に国道一五八号が通る。

明治二二年(一八八九)の町村制施行によって下山しもやま板倉いたくら下大納しもおおのう・上大納・角野かくの朝日あさひ川合かわい貝皿かいざら伊月いつき後野のちの角野前坂かくのまえさか・朝日前坂・わし長野ながの石徹白いとしろの諸村が下穴馬しもあなま村、野尻のじり大谷おおたに米俵とめどうろ伊勢いせ久沢くざわはこ持穴もちあな面谷おもだに荷暮にぐれ下半原しもはんばら・上半原・東市布ひがしいちぬのの諸村が上穴馬村となった。


和泉村
いずみむら

[現在地名]戸塚区和泉町

東は中田なかだ村と大山道で境し、南東は深谷ふかや村と用水堀で境する。南は上俣野かみまたの村。南西は下飯田しもいいだ村、西から北は上飯田村とそれぞれ八王子道で境し、北は宮沢みやざわ村・瀬谷せや(現瀬谷区)保土ほど道で境し、北東は阿久和あくわ村と接する。和泉川が北から南に流れる。小田原衆所領役帳には笠原藤左衛門「五拾貫文 東郡泉郷」とある。

寛永二年(一六二五)旗本松平領。


和泉村
いずみむら

[現在地名]安城市和泉町

南はじよういり村、西は西端にしばた(現碧南市)に隣する。村名はいずみ御薗によるといわれる。正保年間(一六四四―四八)あぶらふちが誕生するまで、海沿いの村であった。弥生中期の中本郷なかほんごう貝塚があり、また惣山そうやま古墳があったが幕末に破壊された。志貴しき庄に属し、小字名に西庄司作にししようじさく・東庄司作の地名がある。二つの地名は明治九年(一八七六)地価設定の際分立したもので、それまでは庄司作といった。

藩政期の支配は、初め甘縄藩、元禄一六年(一七〇三)甘縄藩の分家である松平万次郎領と幕府領に二分。


和泉村
いずみむら

[現在地名]松本市中山 和泉

鉢伏はちぶせ山の西麓の北端に位置する。前面に中山丘陵がせまり村全体が袋に包まれたようになっている。川の上流となる和泉川の急流が鉢伏山の西面の谷を抜け、村を通る。この川の上流うぶさわを北に上って山を越えるとはやし集落の広沢寺こうたくじ山・林小城はやしこじように通じる。

天正検地によると「泉村」二五八石五斗四升八合と高付けされており、慶長一七年(一六一二)の検地名寄帳では「泉之郷」三三一石九斗九合、同一九年の安曇筑摩両郡御改惣寄御帳で再び和泉村に変わっている。


和泉村
いずみむら

[現在地名]滑川町和泉

菅田すがだ村の西、滑川の左岸に位置し、南は同川を隔てて伊子いこ村、勝田かちだ(現嵐山町)、北は男衾おぶすま小江川おえがわ(現江南町)松山まつやま領に属した(風土記稿)。建久四年(一一九三)二月一〇日毛呂太郎秀綱は「武蔵国泉勝田」を賜っている。これは秀綱が伊豆閑居時の源頼朝を助け、その賞として与えられたものであった(吾妻鏡)。田園簿では田高三〇九石余・畑高一三四石余、旗本高木領。元禄一一年(一六九八)の明細帳(久保家文書)によると高四四四石余、反別は田三七町余・畑三二町余、家数六四(屋敷持四〇・畑屋敷持二二・水呑二)、馬四六。


和泉村
いずみむら

[現在地名]筑後市和泉

やま川と花宗はなむね川の間に位置し、北は秋松あきまつ村、西は長崎ながさき村。泉村とも書く(筑後地鑑)。薩摩街道が通る。本高は二八六石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高三八〇石・役高四四七石。享和二年(一八〇二)の春免高帳によると高四六八石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田二二町六反余・開田一町六反余・畑田七町余・畑一八町余・居屋敷七反余。旧高旧領取調帳では高七九〇石余。慶安二年(一六四九)高江たかえ村大庄屋解任に伴い、当村庄屋八郎右衛門は長崎村庄屋太左衛門とともに大庄屋代に就任(家勤記得集)。慶応四年(一八六八)七月の農兵隊(殉国隊)組立時には富重とみしげ若菜わかな・長崎・淵上ふちのうえ富久とみひさしよ江口えぐち各村とともに一隊をつくり、当村からは戦兵七・鳴物方一を出した。


和泉村
いずみむら

[現在地名]甲西町和泉

西南湖にしなんご村の南、滝沢たきざわ川左岸に位置する。天正一一年(一五八三)閏一月一四日、大木初千代(親照)は本給として「泉郷」内の棟別銭一軒分免除の特権と名田知行などを安堵されている(「徳川家康印判状写」記録御用所本古文書)。この「泉郷」は当地のことであろう。慶長六年(一六〇一)の和泉之郷検地帳(県立図書館蔵)によると中田一町余・下田二町四反余・下々田二町八反余、中畑四反余・下畑一町三反余・下々畑一町八反余、田畑計一〇町余、屋敷数は六、計四九〇坪。


和泉村
いずみむら

[現在地名]福光町和泉

松木まつのき村の北、小矢部おやべ川西岸にあり、北部で明神みようじん川が小矢部川に合流する。寿永二年(一一八三)木曾義仲方に味方して北陸各地で戦った石黒一族のうちに泉三郎の名がみえ(「源平盛衰記」巻二八源氏落燧城事)、この泉氏は当地を本拠とする武士とする説がある(三州志)。天文五年(一五三六)三月一二日の最勝寺塔頭并末寺目録(最勝寺文書)には、最勝さいしよう寺末寺仏釈ぶつしやく寺の所領として「泉大海分之内」とみえる。元和五年(一六一九)の家高新帳には「いつミ」とあり、広瀬組に属し、役家数一二。


和泉村
いずみむら

[現在地名]杉並区和泉一―四丁目・永福えいふく一丁目

永福寺えいふくじ村の東に位置し、南を甲州道中が通る。宝徳三年(一四五一)五月二五日の畠山持国奉書写(上杉家文書)によれば、道悦(上杉重方)は「武蔵国中野郷内堀内・下(荻)窪・泉村」の相伝知行を許されている。北条氏所領役帳によると川村跡泉村七貫文とある。

寛永一六年(一六三九)の熊野神社造立棟札に「武州多東郡中野郷泉村鎮守」とあり、江戸時代も「泉」とも記された。田園簿によれば田方九四石余・畑方一〇五石余、旗本内田領。その後も新田開発が行われたらしく、それまで無年貢であった新開地五町余について正徳五年(一七一五)以降は相応の年貢を納めることになった(「新開改出控帳」大宮八幡宮文書)


和泉村
いずみむら

[現在地名]久留米市東合川町ひがしあいかわまち・東合川一―三丁目

筑後川中流左岸、枝光えだみつ村の東に位置する。南部に縄文時代・奈良時代の遺物が出土する水洗みずあらい遺跡や西小路にししようじ遺跡、縄文時代から中世にわたる複合遺跡ヘボノ遺跡がある。「高良玉垂宮神秘書」に「泉 イツミ」とみえ、大祝衣服田四二町のうち三町が置かれていた。文禄二年(一五九三)三月一八日の高良社神職名知行所数注文写(高良山文書)によれば、和泉に大祝領二三町、その家臣印塚領四町・同西福成領三町が置かれていた。同年小早川秀包により「泉村」内の田畠一町が神代くましろ村安国寺に寄進された(同年八月一五日「桂広兄寄進状」歴世古文書)。慶長四年(一五九九)三月三日の小早川秀秋充行知行方目録(萩藩閥閲録)では「和泉村」の高六二七石余など四千石が日野景幸の領知。


和泉村
いずみむら

[現在地名]印西市和泉・大塚おおつか

鹿黒かぐろ村の西、手賀てが沼南東部の台地上に位置し、北は亀成かめなり川下流域に面し、谷津が南北に入り込む。泉とも記す。慶長七年(一六〇二)に検地を受け、反別二八町八反余・高二七四石余(「検地帳写」武藤家文書)。寛政七年(一七九五)村明細帳(同文書)によれば、宝永四年(一七〇七)佐倉藩の検地により新田七七石余が高入れされ、高三五二石余となる。慶長年中旗本八木領であったといわれ、寛永八年(一六三一)知行宛行状でも泉村として一〇四石余が同領となっている。


和泉村
いずみむら

[現在地名]足利市福居町ふくいちよう福富新町ふくとみしんまち

渡良瀬川右岸の低地に位置し、対岸は岩井いわい村、西は北友之郷きたとものごう。村名の由来は、村の北西に清泉の湧出する地があったことによるという(地誌取調)。高階系図(清源寺蔵)によると高惟俊の子俊貞が泉右衛門尉と称し(「尊卑分脈」では惟俊が泉五郎と称する)、宝徳二年(一四五〇)五月三日の小野寺朝通譲状案(小野寺文書)に小野寺氏の本領としてみえる足利庄「泉郷」の郷名を名乗っている。


和泉村
いずみむら

[現在地名]松山市和泉

松山平野の南平坦部に位置する農村。東は古川ふるかわ村、西は土居田どいだ村、南は一之坪いちのつぼ村、北は浅生田あそうだ村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)久米くめ郡の項に「和泉村」とある。

境域は古代には久米郡石井いしい(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の支配下にあった。近世に入り、加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。


和泉村
いずみむら

[現在地名]美山町大字和泉

宮島みやじま一一ヵ村の一。由良川上流右岸に位置し、若狭(高浜)街道に沿った山間集落。東は市場いちば村、南東はしま村、西は上司じようし村。和泉遺跡より延喜通宝などの古銭が出土している。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、中世は野々村ののむら庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より園部藩領となる。慶安元年(一六四八)三月、園部藩の検地を受けた。上田は六町三段八畝一五歩で高八三・〇〇五石、中田は三町三段七畝一八歩で高四〇・五一二石、下田は一町五段四畝二一歩で高一七・一〇七石。上畑は四町八段七畝二一歩で高三九・〇一六石、中畑は二町六段七畝六歩で高一八・七〇四石、下畑は一町二段三畝一五歩で高七・四一石。


和泉村
いずみむら

[現在地名]金井町いずみ 和泉

国仲くになか丘陵の末端付近に立地。東を藤津とうつ川によって上中興かみなかおく村・下中興村、西は真光寺しんこうじ村・市野沢いちのさわ(現佐和田町)、南に国府こうの川が流れる。古代佐渡国府の所在地とする説もあり、字荒貴あらきの荒貴神社は国造大荒木氏の氏神といわれる。泉保の遺称地。承応年間(一六五二―五五)の検地帳(金沢村誌稿本)によると、川内かわち沖の谷地おきのやちに新田開発が行われている。元禄七年(一六九四)の検地帳(同書)では田五三町余で、うち上々田は一七町余、畑一三町余。


和泉村
いずみむら

[現在地名]日光市和泉

南東へ流れる大谷だいや川南岸段丘上にあり、川が南東へ流れる。西は野口のぐち村、南は山久保やまくぼ村、東はひらさき(現今市市)。泉村とも記される。村名は丘陵裾に湧泉があるからとも、和泉国から移した薬師如来上泉じようせん(廃絶)に祀ったことにちなむともされる(「薬師如来略縁起」如来寺文書)。慶安郷帳に泉村とみえ、畑高一四八石、日光領。同領となった時期は不明。元禄一四年(一七〇一)の日光領目録では和泉村とあり、高二九二石余。天保八年(一八三七)の神領組売木仲間規定帳(星芳夫文書)では当村から一人が加わっている。また朝鮮種人参が栽培されていた(日光道中略記)


和泉村
いずみむら

[現在地名]鈴鹿市和泉町

北を安楽あんらく(和泉川)、南を鈴鹿川に挟まれた中洲の上の東海道沿いの村。和泉橋を北に渡れば西冨田にしとみだ村に通ずる。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には「泉ノ郷」一八三・三七石と現れる。寛永一三年(一六三六)以後は亀山藩領であるが、それ以前は明確でない。慶安郷帳(明大刑博蔵)に、高一八七・六石、うち一三五石余田方、五一石余畑方とある。延享(一七四四―四八)頃の「亀山御領分雑記」には二六七・七六五石。また延宝四年(一六七六)の家数二八、人数一四七、馬七、牛四。享保二年(一七一七)の家数二九、人数一四四、馬七、牛三。


和泉村
いずみむら

[現在地名]会津坂下町坂本さかもと

西から北に大きく迂回して只見ただみ川が北流し、北東は気多宮けたのみや村の山で、南西は平井ひらい村、南は大沢おおさわ村。村南に泉があり、年中豊富に湧出しているための村名という。もと大沢村の近くにあったが、只見川の資源を求めて川辺に移動したと伝える。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に泉とあり、高三八石余。寛文五年(一六六五)の「稲河領牛沢組郷村万改帳」でも泉村で本田高五〇石・新田高五石余、免八ツ二分一厘余、家数一〇、竈一〇、男三五・女四四、馬二、小物成として綿役・糠藁・足前・山役・松葉サライがあり、ほかに役漆木三二七本、役蝋六貫八六六匁、紙漉役三束がある。


和泉村
いずみむら

[現在地名]田舎館村和泉

浅瀬石あせいし川北岸にあり、東は前田屋敷まえだやしき村、西と南は川辺かわべ村と接して一集落のようになっている。

貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高五六六・〇一石、うち田方四九町七反一畝、五四五・二石、畑方三町三反八畝、二〇・八石とあり、そのほかに畑一反三畝、漆二二本、空地二畝、永荒畑三畝があり、稲荷社地一畝二〇歩は常福院抱えであった。元禄三年(一六九〇)には藤崎組に属し、村位は上(平山日記)。天保五年(一八三四)の郷村帳によれば、寛政一〇年(一七九八)に二一八・二石、文化九年(一八一二)に二〇七・一石、文政二年(一八一九)に一五〇石の新田高が書上げられている。


和泉村
いずみむら

[現在地名]北会津村和泉

北会津郡北西端にあり、西はみや(鶴沼川)を隔てて大沼郡和泉新田(現新鶴村)、北は河沼郡上茅津かみかいづ(現会津坂下町)。本村中和泉の南に端村上和泉、北西に端村下和泉、西の宮川対岸に端村橋本はしもとがある。「新編会津風土記」に「昔此村に清水あり、甘冽にして酒を醸するに宜し、これに因り泉村と云、後今の文字としき」と記される。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に泉とあり、高三一一石余。寛文五年(一六六五)の「万改帳大沼郡中荒井組」では本田高三五一石余・新田高三五石余、免六ツ七分三厘余、本村の家数二四・竈二七、男五四・女五一、馬一一、上和泉は家数一四・竈一九、男五二・女三四、馬九・牛一、下和泉は家数八・竈一二、男二七・女二七、馬九、橋本は家数四・竈四、男一六・女九、馬三。


和泉村
いずみむら

[現在地名]白川町和泉 東和泉ひがしいずみ西和泉にしいずみ

飛騨川支流白川の両岸、河岸段丘上の山麓に位置する。北は広野ひろの村、東は水戸野みどの村、西は田代山寺たしろやまでら村。もと西尾忠永(上野白井藩)領、元和四年(一六一八)より旗本稲葉領、貞享元年(一六八四)以降は幕府領。慶長郷帳では高六三石余。正保郷帳では泉村とあり、稲葉権之助領で、田方三六石余・畑方二六石余、山年貢二斗余。天保九年(一八三八)の村明細帳では高九八石余・新田高二〇石余、家数三九・人数二一四、造酒屋一で、山伏がいる。


和泉村
いずみむら

[現在地名]神戸町和泉

揖斐いび川の扇状地先端に位置し、村名は地下水がわく湧水帯であったことに由来するという(神戸町史)。東は加納かのう村、南は市島いちじま(現大垣市)。当地には和泉城があったとされ、豊臣秀吉の頃の木村常陸介の居城といわれる(新撰美濃志・美濃明細記)。江戸時代には大垣藩領に属する。慶長郷帳に村名がみえ、村高二八七石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「いつミ村」とある。正保郷帳では田高一七二石余・畑高二一石余・桑木高三斗余。


和泉村
いずみむら

[現在地名]糸魚川市和泉・上沢かみさわ

根知ねち川左岸、じよう山東麓にあたる。下流は栗山くりやま村、上流は大工屋敷だいくやしき村。信州古道はここで東に折れて根知川を渡った。村内の所々に清水が湧き、村名の由来となったと思われる。正保国絵図に泉村とあり、高二四〇石余とある。寛文七年(一六六七)の高帳では本田高八六石一斗余、古新田・新田高二石六斗余、捨たり高五石七斗余、本百姓四・高持名子一三である(糸魚川市史)。天和三年郷帳に高一三三石四斗余とある。庄屋藤右衛門家は根知谷の開祖といわれ、和泉の旗といわれる九頭竜紋と五条橋図の大幟二本が、根知山寺やまでらの大祭行進の先頭に立つ習わしである。


和泉村
いずみむら

[現在地名]成田市西和泉にしいずみ東和泉ひがしいずみ新泉しんいずみ

根木名ねこな川の支流荒海あらみ川中流南側に位置。東和泉村地誌記(成田山霊光館蔵)は、寛文元年(一六六一)松平乗久が佐倉藩主になったとき藩主の受領名である和泉守と同じ名を村名にしていることをはばかり日出ひので村に改名し、松平乗久が肥前唐津藩に転封した延宝六年(一六七八)にもとの和泉村に戻したと伝えるが、「寛文朱印留」には佐倉藩領として泉村とある。


和泉村
いずみむら

[現在地名]三根町大字寄人よりゆうと字和泉

市武いちたけ村に南接し、筑後川(旧本流、現切通きりどおし川下流)に近く堀が多い。「泉」とも書く。観応二年(一三五一)の一色道猷地頭職宛行状(実相院文書)に「肥前国三根西郷泉空閑田地拾伍町」とみえる。


和泉村
いずみむら

[現在地名]竹田市城原きばる

久住くじゆう川左岸の山中にある。直入なおいりいずみ名の遺称地か。幕末に木原きばる村から分村した。「豊後国志」は古くは法泉庵ほうせんあん村のうちであったという。弘化物成帳では木原組のうち、村位は中、免七ツ八分、田三一石余(三町余)・畑三七石余(六町四反余)・屋敷八斗余(八畝余)で、開田はなく、開畑三斗余(六反余)がある。


和泉村
いずみむら

[現在地名]桑名市和泉

現桑名市の南部にあり、小泉こいずみ新田の北西に位置する。西は町屋まちや川に臨む。「桑名郡志」に「田間ニ一泉脈ヲ発ス。大旱モ涸レス。輯雑記ニ村名之レニ基ストアリ」とある。慶安郷帳(明大刑博蔵)・「勢桑見聞略志」「五鈴遺響」は単に泉村と記しているが、元禄郷帳では和泉村となっている。当村内に町屋川対岸の縄生なおう(現三重郡朝日町)の飛地がある。


和泉村
いずみむら

[現在地名]小見川町和泉・入会地いりあいち

岡飯田おかいいだ村の南に位置する。寛文四年(一六六四)の保科正景領知目録(寛文朱印留)に泉村とみえ、上総飯野藩領。幕末まで同藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分にも泉村とみえ、高三〇〇石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android