精選版 日本国語大辞典「箱入」の解説
はこ‐いり【箱入】
〘名〙
① 箱に入れてあること。また、そのもの。
※浮世草子・西鶴織留(1694)一「毎年さだまって遺言状をしたため、箱入(ハコいり)にして封印付け」
② 特に、貨幣を所定の箱に詰めること。また、その貨幣。
※浮世草子・西鶴織留(1694)二「此丁銀箱入(ハコいり)にして請取」
③ 大事な品を箱に入れて保存するように、大切にすること。また、そのものやその人。
※浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙「木辻鳴川に大事にかける箱入の大臣」
※浮世草子・当世銀持気質(1770)一「箱入(ハコいり)の芸に山崎与次兵衛の奴(やっこ)を浅尾為十郎が身ぶり物真似で」
⑤ 「はこいりむすめ(箱入娘)」の略。
※浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)三「お鯛茶屋の箱入。指もささせず賞翫しおる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報