箱崎町(読み)はこざきちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箱崎町」の意味・わかりやすい解説

箱崎町
はこざきちょう

東京都中央区東端の町名。正しくは日本橋箱崎町。江戸時代は霊岸(れいがん)島と中州(なかす)(隅田(すみだ)川河口部)に挟まれて河口に一島をなしていたが、徳川家康の江戸入府後、埋立てが始められた。明治維新後、隅田川に面した島の周りに船会社の伝馬(てんま)船が集まり、船寄せ場、船運の中心地となったが、それらが現在の特色ある倉庫業や海運業に受け継がれている。なお、成田空港に通じる東京シティーエアターミナル(T-CAT)がある。

[菊池万雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む