日本橋箱崎町(読み)にほんばしはこざきちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本橋箱崎町」の意味・わかりやすい解説

日本橋箱崎町
にほんばしはこざきちょう

東京都中央区東端の地区。地名の由来は,13世紀末の元寇古戦場である九州福岡市箱崎に似ていることによるといわれる。隅田川に面し,倉庫と住宅の混在地。江戸時代以前は隅田川河口の州で,江戸初期に埋め立てられ,諸藩大名の別邸があった。明治以後,河岸には倉庫が建ち,内部は周辺の問屋街を控えての住宅地となった。近年は隅田川に面して大規模なオフィスビル進出北部に首都高速道路のジャンクションが設けられ,さらにここから首都高速9号線が町の中央を横切って隅田川を越えている。箱崎ジャンクションの下には東京シティエアターミナルがあり,成田国際空港に対する都心門戸としての役割を果たしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む